阪神大震災と、アウシュビッツと、時々私のリアリティ

1995年1月17日午前5時46分に阪神淡路大震災が発生しました。
本日は朝から地震関連の番組が放映されていますね。

私は夕方のニュース番組で被災者のみなさんのインタビューや被災地の今の様子など見ていたのですが、何か溢れてくるものがあったんです。
なんでこんな気分になるんだろう。悲しみでもなく、怒りでもない何か。


  • 私にとってのリアリティ

世界各地で天災のニュースは報道されますが、私はいまいちリアリティを感じないんです。
ずっと遠くで起きていることだから?私と直接関係ないから?
申し訳ないけど、これが正直な感想なんです。
阪神大震災もそんな多くの天災のなかの1つでした。

私は関西に住んでいますが、当時私の家はそれほど大きい被害はありませんでした。
食器棚からお皿が飛び出していたりと、その程度でした。
当時は小学生だったので凄いことが近くで起こっているというのはわかっていたけど、そこに特別の感情はなかった。
そして、今日の今日までその感情は変わらなかった。

しかし、本日テレビで震災に関する報道を見て、今までとは全然違う感触がありました。
その時にリンクしたのは去年、イギリス留学を終えてその足で向かったアウシュビッツの記憶だったんです。


私はひとりでアウシュビッツに行ったのですが、そこで感じたことを当時連続ツイートしているので貼っつけます。 詳しくは→http://goo.gl/kJQzr

2010年09月29日(水) 29 tweets

アウシュビッツのあたりは湿原みたいで雨のせいで足場が悪い。泥と水たまりを避けながら歩いたわけだが、ここの冬はマイナス20度まで行くと聞いて愕然とした。収容者は裸足に布一枚で凍死するのも納得。
posted at 04:48:00


展示のなかで一番ショッキングだったのは2トンもの量の髪の毛。女性の髪の毛は丈夫らしく、編み上げてソックスなどに使われたらしい。
posted at 04:53:20


ガイドさんはとにかく詳細に「数」を言う。何年に何万人どういう形で殺されたとか。とにかく信じられない数字が出てくるわけで、とにかく混乱した。
posted at 04:56:03


とにかく数が凄いんだよな。収容者の写真が壁一面にあったり、収容する施設のバラックの数だったり。ここに1日何百人、何千人殺されたのかと思うとなんか途方に暮れた。
posted at 05:05:44


ビルケナウ到着して衝撃だった。「ここはマジでやばいな」って直感的に感じた。とにかくでかい。想像よりでかくて、見えなくなるまで電流金網があって無機質な線路が延々と続いている。雨と霧が重なり、ここはマジで怖いって思った。
posted at 05:09:29


ハンターハンターでいうところの天空競技場のヒソカみたいな感じ。オーラ習得してないと「まだ早い♪」って感じる。とにかくビシビシ伝わってくる何かは霧のせいなのか、この施設そのものなのか判断つかないくらい。
posted at 05:12:18


総括するとやっぱり皮膚で味わえて良い経験ができた。ヒロシマが「核兵器黒歴史」ならアウシュビッツは単純に「殺戮の黒歴史」だろう。ここで亡くなった人のことを考えると本当に胸が苦しいし、ここで殺戮に加担してたナチ軍のことも考えるとまた違う感情を持つ。
posted at 05:17:49


やっぱり帰りのバスでも考えたわけ。いきなり上司とか先輩に「良い物件あるからそこで住みなよ」って言われたからスーツケースと一張羅を着て長い電車の旅の末に到着。そこで「長旅ご苦労さん。シャワー入ってきなよ」って言われたシャワー室がガス室だったら…って考えるだけどゾッとする。
posted at 05:26:04

読み返してもあまり地震とリンクする要素がないかもしれない。
けど、リンクしちゃったんだから仕方ない。
阪神大震災アウシュビッツの私なりに感じた共通点

    1. 罪の無い人が巻き込まれる
    2. 前触れがない

アウシュビッツでずっと考えてたことは「もし自分が同じ状況だったら」ってこと。
考えることが私のリアリティを繋げる手段だ。


  • 仮定法過去しかない。でも、何が出来る?

もうね。いくら考えても仮定法過去しかないんですよ。
「If I were you…」
いくら考えても仮定法過去がグルグル。

それでもあの時に考え続けたことは確かに私の何かを変えた。
今日のニュースを見てそれを確信した。


  • あなたのその痛みはわからないけど、あなたが嬉しいことは私も共感できる。

ニュースを見ていたらある被災者のみなさんは「忘れてはいけない」、「語り継ぐ必要がある」と言う。
しかし、私は当事者でもなければ、今まで被災に関心がなかった人間だ。

じゃあ、何が出来る?
ある被災者の方が「生きていることに感謝している」と嬉しそうに言っていた。
そこで確信したこと。

『あなたがいくら痛がっていても私はその痛みの程度はわからないけど、あなたが嬉しいってことを伝えてくれると私も同じくらい嬉しい』

これから伝えなきゃいけないことは、被災の痛みじゃなくて、そこで得た命への感謝じゃないかな。

「日本語を叱る」加賀野井秀一(2006)を読んで、ルー大柴さんの「ルー語」を考える。

評価 ☆☆


  • 前書き

私は日本語が大好きです。
日本語(第一言語)が好きだから英語(第二言語)を勉強していると言っても過言ではありません。

フランスで実際生活したことがある本書の著者もまた、日本語が好きなのでしょう。
そして、好きな日本語をこのまま放置していては駄目だという想いから、どうしても日本語に一言物申したくなったのでしょう。

外国で生活したからこそ、甘ったれた日本語に対して愛を持って叱りたいという気持ちはわかるんですが、 本書の問題は徹底的に叱りきれていないという点です。
叱るというより「ちゃんと意味理解してる?意味も理解してないでそんなコトバ使ってるとタコツボ社会の閉ざされたコトバになっちゃうよ。」という苦言を呈するかんじなんですよね〜。
以下が私が感じたことです。

    1. 聞こえはかっこいいカタカナ語と漢語におけるルー大柴化。
    2. 自分でもよく理解していないコトバを無闇に使うな。
    3. 私たちがこれまで持ちあわせていなかった概念は積極的に外から取り入れようと主張する反面、無理やり日本語に訳されて違和感を感じる時もある。

みなさん普段の会話でどれだけ横文字(カタカナ語)を使っていますか?
私は昨日服のお買い物に行ったのですが、そこでの会話

店員「何のアイテムお探しですか?」
私 「んー。ズボンを探してるんですけど、これ試着してもいいですか?」
店員「では、あちらのフィッティングルームでお願いします。」
私 「(試着完了)こういうダボってしてるズボン最近よく見るんですけど、今季のセールって、こんな感 じのが売れてるんですか?」
店員「そうですねー。サルエルとかジョッパーズパンツはトレンドというより、もう定番って感じですね。やっぱりオールシーズン着れるのが強みですし。特にお客様の履いているジョッパーズなんか人気のアイテムで…云々」

いかがですか?店員さんの発言ってなんかカッコイイですよね(*´∀`*)。
私なんかサルエル、ジョッパーズなんて初耳なんで、試着室でググりましたよ(ノ´∀`*)


さて、オサレファッション業界では「ズボン=パンツ」「試着室=フィッティングルーム」「服=アイテム」という語彙が通説っぽいです。
本書の筆者はこのような、「言い換え可能な日本語があるにも関わらず、聞こえはカッコイイからカタカナ語を使う」があまりにも氾濫されていると苦言を呈しています。
これをネタにしているのがルー大柴さんですよね。
「よくわからないワードをオーバーユーズするのはジャパニーズのエクスプレッション方法としてよくないYO」
ってな具合で。


同じく漢語もそう。
とにかく漢語を使いまくれば頭よさげに見える風潮があるとのこと。
ふむ。
例えば、政治家の使う「遺憾」は「sorry」なのか「regret」なのかハッキリして、簡単に言い換えれるよねという主張。
記者会見での発言1つとってもhttp://goo.gl/MR5zOそうです。

不安や迷惑を感じる人たちが現にいる事態になったことを極めて遺憾に思う。

ルー語化
→Anxietyやtroubleをfeelするpeopleが現にいるsituationになったことをvery 「sorry/regret」に思う。

ここだけ切り取ればsorry/regretどちらとも取れますね〜。
筆者が言いたいことは、こういう公の場での発言では、漢語がたくさん使われるケースが多いですが、一知半解なコトバを使いすぎると「結局、何が言いたいの?」となってしまいますよーってこと。


  • 自分でもよく理解していないコトバを無闇に使うな。

一知半解なカタカナ語、漢語が氾濫するのは日本語にとってよくないよという意見には賛同します。
誰もが通じると思ったら大間違いだし、どちらともとれるコトバはハッキリすべき。
つまり、本質を理解しないで発言しちゃうとそのコトバは形骸化しちゃうよってこと。
例えば、
フリーマーケットはfree market(自由市場)じゃなくてflea market(蚤の市)だよ。
スイートルームはsweet room(甘い)じゃなくてsuite room(一続きの部屋)だよ。
ファーストフードはfirst food(一番)じゃなくてfast food(早い)だよ etc。

みなさん、ちゃんと理解して使っていますか?
日本語はひらがな、カタカナ、漢字と3つも組み合わせて使われるのだから、ちゃんとコトバのルーツを意識して正しい文脈で使いましょう。


  • 私たちがこれまで持ちあわせていなかった概念は積極的に外から取り入れようと主張する反面、無理やり日本語に訳されて違和感を感じる時も多々ある。

アイデンティティ(自己同一性)など西洋的な概念はそのまま積極的に取り入れるべきだと筆者は言います。
それも賛同します。
先ほどの店員とのやりとりでも「サルエルパンツ」はどう訳しても「サルエルパンツ」なんですよね。


だ け ど
やっぱり無理矢理の日本語翻訳は違和感感じるときあります。

特に、アカデミックな世界を少し噛じるとそのような違和感によく直面します。
SLAを例に挙げると「intake」は「内在化」って訳されたら、まぁそうなんだろうけど、私の場合、intakeの概念を最初から英語で勉強したからか「内在化」って語が違和感バリバリなんですよね。
もちろん、私もSLAの知識がない友人にはエビデンスやらソリューションやら聞こえのいい単語は日本語を使いますがintakeはintakeのまま説明しています。


  • まとめ

外来語の扱い方って本当にディフィカルトです。
日々新しいコトバは生まれても、「テニヲハ」で繋げればどんなにカタカナ語が濫用されてもルー語のような日本語で成立するから私も「一知半解なコトバ」の使用には注意しないと。

「日本人が誤解する英語」 マーク・ピーターセン著 (2010)を読んで、コトバの背景を意識する。

評価 ☆☆☆☆

  • 前置き

「日本人の英語」http://goo.gl/ohfwqで有名なマーク・ピーターセン先生最新刊ですね。

高校時代に英語の先生から「日本人の英語」を読みなさいと言われていたのですが、反抗期丸出しだったことと、特に英語に興味もなかったので読んでいませんでした。
大学時代は「日本人の英語」を立ち読みして「あー、先生が言ってたことってこれだったのかー」と思う程度でした。
従って、英語教師目指してるくせに、ピーターセン先生の本は本書が初めてです。
そんな私が思ったことです。 汗

  • 本題

「日本人が誤解する英語」 http://goo.gl/zWQQw 

ざっくりですが、食いつきがよさそうな内容を以下に並べました。

  • 1章:魅力ある前置詞達 
    • byとuntilの違い
    • in,on,atの違い 
  • 2章:“時制心”を養おう
    • 英語の時制のイメージ
    • 現在完了形ってそんなに難しく考えなくていい
  • 3章:過去の世界、未来の世界
    • Did you〜?とHave you〜?の違い
    • willとbe going to の違い
  • 4章:“仮定訪問”
    • wouldの秘密/ want とwould like toの違い
  • 5章:冠詞と数:未知との遭遇
    • 冠詞で混乱してる人は「冠詞チェック」の方法で見極めよう
  • 6章:使役の“似たもの動詞”
    • make, let, have, get toの違い
  • 7章:人間味のある表現を目指して
    • 句動詞も理論的に説明できる
  • 8章:つながりを大切に
    • so, therefore, because (〜によって)の違い
    • Therefore, Accordingly, Consequently (従って)の違い
  • 9章:意味の決め手の関係代名詞
    • 非制限用法(コンマあり)と制限用法(コンマなし)の違い
  • 10章:論を唱えるとき
    • 論文で嫌がられる表現

あっ、ここちょっと説明できないかも。。。という章がありましたか?
多分、Japanese learners of Englishがきちんと説明できない痒い所がたくさんあるはず。
だから、本書は英検準1級を目指す人や、TOEIC600〜700点くらい持ってる人で、もうちょっと英語を体系的に知りたいなーと思う人にはかなり良い刺激を与えられるのではないかと思います。

  • TESOLerとして

一応、自分なりにこの本を分析すると。

私自身は文法知識の衝撃的な発見というのはありませんでした。
しかし、この類の本は、「再発見」というか、もともとある自分の言語知識と新しい知識の「違い」に気づいて、それを修正して「なるへそー」と思わせる(Swain & Lapkin, 1995, 1998)のが狙いなので、上記した学習者には持ってこいだと思います。


そして、感心したのは本書の例文の質です。
日常に即した英文例として映画のセリフの引用と、ピーターセン先生が独自に作ったであろう例文の2種類で構成されているのですが、どっかからの難い文章の引用ではない分、例文が想像しやすいんです。

これって語学学習で重要なことだと思います。
やっぱり、おもしろい授業にはおもしろい例文が提供されますし、大雑把に考えたら、長文だって長〜い例文だと考えるなら、身近な話題の文章読みたいですしね。

  • 結論
    • 微妙にややこしい英文法をスッキリできます。
    • 語学学習にとって例文の質って本当に大切!!!!
    • 日本語に理解のある英語のネイティブの意見は貴重です!!
  • Ps.

私はピーターセン先生の著書は初読了だったので、なんとも思いませんでしたが、amazonのreviewなんか見てると『「日本人の英語」ほどの衝撃はない。』『前シリーズの繰り返しでガッカリ』のような意見が多数見受けられます。

本書の前書きにも『「痛快!コミュニケーション英語学」と「マーク・ピーターセン英語塾」を文庫本としてアップデートした。』と記載されているので、この2冊を持っている方にはお薦めできないかもですね。

目標を設定する時は自分の現状よりちょい上(i+1)くらいがいいと思う。

やっとブログとtwitterとの連携の設定が終わりました。
どうせブログするなら見やすいページで見て欲しいと思っていますが、こういう設定ってやっぱり難しいですね。。。



さて、2011年が始まり、今年の目標を立てることにします。
大切な事は簡単すぎず、難しすぎず、なんとかセルフマネージメントできる範囲の目標設定です。

  • 具体的な目標
    • 1年で100冊の本を読む。
    • TOEIC990点を夏までに取る。
    • 1週間に最低1回はブログを更新する。

具体的な目標は、はっきりとした数字を軸に設定しました。
あと、inputとoutputのバランスを考慮しつつ、なんとかできそう(i+1)でモチベーションが維持できるかなーくらいで判断しました。

  • 漠然とした目標
    • お金貯める。
    • 英語の本や文献にたまに触れる。
    • 英語教育関係のフォーラムにできるだけ参加する。
    • もっと運動する。

漠然とした目標は、将来のため、英語の感覚を忘れないため、健康管理のためというボケーッとした理由からです。



「今年は頑張る」とか言う人に対して私は「何を(゜_゜)?」ってよく思います。
多分、頑張っている人は何も言わずに頑張っていると思います。
そして、そういう人は頑張ることを特別とは思っていないはずです。
頑張ることは、当たり前のことだから。



「ns596はよく頑張ってるって◯◯さんが言っていたよ。」とたくさん言われるような1年にしたいもんです。

ブログを始めたきっかけ

ブログを始めました。
なんか緊張しますね。。。


ブログを始めたきっかけは、間違いなくtwitterの影響です。


イギリスの大学院に留学していた時にtwitterを始め、様々なツイートを通して多くのことを学びました。
特に、英語教育関連のフォロワーさんには、専攻していた分野も関連して多くの刺激を受けました。
フォロワーさんのなかには自身のブログの中で情報を共有したり、意見を発信していたので、自分も日々感じたことをまとめて発信できる場が欲しいなーと思っていました。


そこで、「twitterで練り上げた意見を発信する場」としてブログを開設したわけです。


ブログ記事の内容として
*英語教育
*TESOL (英語教授法)
*Second Language Acquisition (第二言語習得理論)
*イギリス留学
*趣味 (音楽、スポーツ、読書etc)

を中心に(多分)書いていきます。


まー、英語教育関係だけじゃなく、感じたことを書いていきたいと思っているのでよろしくお願いいたします。