第2回 「英文法指導」 [twitter:@ns596]

英語教育ブログみんなで書けば怖くない!企画(http://d.hatena.ne.jp/anfieldroad/20111001/p1)に参加中!お久しぶりです(;´Д`) 日々の仕事の忙しさのおかげ(せいで)ブログの更新がバッタリ途絶えてしまいました。 が、第1回にも参加させてもらってい…

 第1回 私の英語学習歴 (@ns596)

[twitter:@anfieldroad2]さん発案の『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない!企画に合わせて書こうと思います。 私も企画の第1回目テーマを決める会議に参加したので、個人的に思い入れも強くこの企画がドンドン広がっていけばいいなぁなんて思っており…

エリス先生の講演に参加して、「緩やかな演繹法」を思い出した。

2月15日に関西大学で行われたエリス先生の講演に参加してきました。 SLAの重鎮は赤い服が似合うなーと感心しながら講演始まり。 1st session: The Definition and Measurement of ‘Second Language Acquisition’ 2nd session: The Significance of the Im…

雑食系英語教育 時間あるうちは幅広くセミナーやら、勉強会やら、卒修論発表会に行っとこう。

帰国して参加したもの 12月23日に中高英語の実践例を勉強するためにe-prosフォーラムで久保野先生、田尻先生の講演を聴き、 1月29日に小学校英語の実情と実践例を勉強するためにNellie’s ELT Festivalに出席し、 2月11日に学生主催であり意見交換会として[tw…

 小学校学習指導要領解説(外国語活動編)を読んで、「コミュニケーション」という文字が25ページ中110回も出てきて驚いた。

[twitter:@EnglishSquare]さんのツイートで知った1月30日に行われるNeLLie’s ELT Festival大阪に参加予定なので、自分の意見だけでもまとめてから参加しようと思い、学習指導要領を購入して読んだ。 はじめに 疑問 1:で、「コミュニケーション」って何(;´Д…

インプット過多、アウトプット不足の状態を私は「表現の便秘」と勝手に呼んでいる。

下のコラムは学部時代に見つけた私の一番のお気に入りです。 大学院進学という道を選んだ理由はいくつかあるのだが、このコラムも進学を駆り立てた要因の1つであり、修論のテーマにもなっています。 ほぼ日刊イトイ新聞のコラムより。このコラムは1分で読…

「留学で人生を棒に振る日本人」栄 陽子 (2007)を読んで、留学において英語を勉強するんじゃなくて、英語で勉強する覚悟があれば失敗しないことを学ぶ。

評価☆☆☆☆☆ http://goo.gl/RDtc0 本書の概要 35年以上、留学カウンセラーとしてアメリカの高校、大学、大学院への進路指導している著者が自身の経験をもとに、「こういう人が留学で失敗しています」とこれから留学を考えている人、または子供を留学させたい保…

阪神大震災と、アウシュビッツと、時々私のリアリティ

1995年1月17日午前5時46分に阪神淡路大震災が発生しました。 本日は朝から地震関連の番組が放映されていますね。私は夕方のニュース番組で被災者のみなさんのインタビューや被災地の今の様子など見ていたのですが、何か溢れてくるものがあったんです。 なん…

「日本語を叱る」加賀野井秀一(2006)を読んで、ルー大柴さんの「ルー語」を考える。

評価 ☆☆ 前書き 私は日本語が大好きです。 日本語(第一言語)が好きだから英語(第二言語)を勉強していると言っても過言ではありません。フランスで実際生活したことがある本書の著者もまた、日本語が好きなのでしょう。 そして、好きな日本語をこのまま放…

「日本人が誤解する英語」 マーク・ピーターセン著 (2010)を読んで、コトバの背景を意識する。

評価 ☆☆☆☆ 前置き 「日本人の英語」http://goo.gl/ohfwqで有名なマーク・ピーターセン先生最新刊ですね。高校時代に英語の先生から「日本人の英語」を読みなさいと言われていたのですが、反抗期丸出しだったことと、特に英語に興味もなかったので読んでいま…

目標を設定する時は自分の現状よりちょい上(i+1)くらいがいいと思う。

やっとブログとtwitterとの連携の設定が終わりました。 どうせブログするなら見やすいページで見て欲しいと思っていますが、こういう設定ってやっぱり難しいですね。。。 さて、2011年が始まり、今年の目標を立てることにします。 大切な事は簡単すぎず…

ブログを始めたきっかけ

ブログを始めました。 なんか緊張しますね。。。 ブログを始めたきっかけは、間違いなくtwitterの影響です。 イギリスの大学院に留学していた時にtwitterを始め、様々なツイートを通して多くのことを学びました。 特に、英語教育関連のフォロワーさんには、…